1月の2回目のお弁当は
1月26日(金曜日)に開催しました。
・手羽大根のさっぱり煮 ゆで卵添え
・豆もやしのナムル
・フリッジのサラダ
・大学芋
・カブとオクラのしそわかめ和え
今回は
大量の卵の寄付がありました!

全部で200個!
ありがとうございます。
半分はお弁当に
残りは、利用者に配りました!

お野菜も毎回寄付をいただいています。
ありがとうございます。
いただいた食材は前日に
簡単な仕込みをしておきます。

さて
今回も12時半から調理開始です!

手羽先を焼いたり
カブを切ったりと
皆さんそれぞれ手分けして
手際よく進めていきます。

お弁当の数も多いので
手羽先は3グループに分かれて調理です。

調理する量でいえば
お弁当屋には負けてないと思います😀
皆さん大量調理には慣れてしまって
淡々とこなしています…すごいな〜

こちらは副菜チーム
複数の副菜メニューがありますが
皆さんテキパキと調理していきます。
もうプロですね〜

今回調理に参加してくれた
ボランティアさん!
とても手際よく作業してくれていました!
強力な助っ人登場です〜

こちらは
大学芋を作っています。
量が多いので
さつまいもカットするだけでも
何人かで切っていきます。

大学芋の作り方って知ってますか?
油で揚げて、柔らかくなったら
はちみつを使ったタレに絡めていきます。
私…知りませんでした😀
出来ているものを買っちゃいますからね…

調理に参加すると
いろいろとお料理を学べます!
それも参加する楽しみの1つです😀

あら!
黄身が双子になってる〜

副菜をお弁当の数ぶんだけ
アルミホイルカップに入れていきます。

おかずを小分けしておくことで
お弁当に詰めていく作業が
楽になります。

お弁当に詰めていきます。
ごはん入れる人
メインのおかずの下の野菜を入れる人
特に誰が担当するとか決めていません😀
皆さん手際よくどんどん詰めていきます。

12時半から開始して15時半
今回はメインが簡単だったので
早い時間から詰めていけました!

調理の合間に
賄いを作ってます!
今回は恵方巻きです😀

立派な恵方巻きができました!
めちゃくちゃ美味しかったです!

賄いの食材は
ボランティアさんからの持ち込みで作ってます!
いつも美味しい賄いをありがとうございます!
次は何だろう?って楽しみしています😀

お弁当が完成しました!
調理班の皆さんお疲れさまです!

大根も味がしっかりしみこんでいて
とても美味しいお弁当です!

その頃
受付班では
大量の寄付の人参を小分け作業をしています。
利用者に配ります😀

こちらでは
お米の寄付をジプロックに小分けしています。
お米の寄付は本当にありがたいです。感謝しております。

利用者のこどもが
お米の寄付があると聞いて
喜んで持って帰りました😀

調理班が全てのお弁当を詰め終わると
受付班は利用者がお弁当を取りに来る時間になります。
大忙しです〜

お弁当作りが終わったら
今度は次のランチカフェの試作をしています。

試作したランチカフェのおかずを
みんなで試食しています。

ランチカフェでは小さなこども達が
たくさん来るので
おかずの大きさや食べやすさなどを
みんなで議論して決めていきます!

次回のランチカフェでは
手巻き寿司です!
こども達が自分で巻いて食べます〜

自分で手巻き寿司を作れるなんて
こども達も喜びそうですね〜

お茶しながら
次回のお弁当のメニューを決めていきます。
調理班はずっと立ちっぱなしで料理しているので
ここで一息つける時間になります。

お茶の時間で
つい食べ過ぎてしまって
夕飯が食べれないなんてことになりそうな..😀

調理室の隣りの部屋では
パソコン教室のボランティアさんが
次回のパソコン教室で作成する
節分のお面を作ってくれていました〜
ご苦労様です!

パソコン使って
お面作りなんて
楽しそうですね!
こども達も楽しみながら学べそうですね〜
ボランティアの皆さん!
今回もお疲れさまでした。